スマホの画面をTV画面で大きく見たい時に、IponeからHDMI変換アダプターでTVに繋ぐ方法がありましたが、やはりケーブルの付け外しが面倒でした。
そこで無線接続できるドングルレシーバなるものを購入しました。
日本語マニュアルはありますが、豆本のようなもので文字も小さく年寄には大変水来です。
設定方法は、ネット動画にもあります
1)説明書の通りに接続:DDMIケーブルとUSBケーブルを本体に差し込み、HDMIとTVを接続、USBケーブルはTV]にUSBポートがあればそこに接続、無ければ別途USBアダプターを用意する
2)TVの入力を接続したHDMIオートを選択、セットアップ説明画面が表示されます。画面右上に、機器名とパスワード、IPアドレスが表示されます
3)設定するスマホで設定ーWiFiでドングルのWiFi(BD-XXXXXX)を選択
TV画面に表示されてる、パスワードを入力接続を確認、
4)スマホのブラウザでTV画面に表示されてるIPアドレスにアクセスし、
Scan選択し自宅のWiFiを選択してパスワードを入力します。
これでドングルが自宅のLANに組み込まれます。
5)スマホやIpadのミラーリングは、コントロールパネルを表示して
画面ミラーリングをONにします。機器の検索が実行されドングルの名前が表示されたら(BD-XXXXXX)選択します。Ipone,IpadはこれでTVに画面が表示されます
6)WindowsPCの設定ーデバイスーデバイスの追加を選択
ワイヤレスディナイスまたはディスプレイを選択
検索されたドングル(BD-XXXXXX)を選択して認識させます。
GWindowsの場合は、Google Chromeを使って起動します。
oogle Chromeの右上の:メニューから中ほどのキャストを選択しデスクトップをキャストするを選択します。別窓が開きどの部分を共有するか選択する画面が出ます。ブラウザの裏側に隠れているときがありますのでブラウザを最小化してみてください。
注意:Windowsのデバイスの追加が上手くいかない場合は、先にGoogle Chromeの設定ををすると、デバイスの追加がされやすく、以後自動で接続されます
(私の環境の場合)
Iponeの画面はもちろん、IpadからもWinodwsPCからもWiFiでTV画面に移せます。大満足です。
接続はこんな感じです
コメント