定年・年金生活 仕事が無いと言う人 仕事が無いと言う人 求人が無い訳じゃ無い、やりたい仕事が無い、 貴方がやりたい仕事は、若い人を望んでるのです。 自分がやりたい仕事をさがしてもない、自分でも使ってくれる仕事を探す もっと良い仕事が有ると考え無い、いまある仕事について... 2020.01.27 定年・年金生活徒然なるもの
定年・年金生活 厚生年金の支給先が変更になった 以前から連絡が来ていたが、私の加入してる厚生年金基金が代行返上によって企業年金基金への制度変更により8月以降の取り扱いが変更になりました。厚生年金の代行部分の国への返上に伴い、偶数月の月初に支払われていた厚生年金が日本年金機構からの15日支... 2017.08.04 定年・年金生活
介護 ディサービスの送迎の弊害 ディサービス等多くの介護施設では、利用者の送迎を行っています。毎月の利用日数に応じて、施設に給付金が支払われる仕組みになっているためです。利用者さんに来てもらわないと収入が減るため、利用促進策として送迎を行なうのです。 利用者にとっては、... 2017.07.29 介護
介護 感謝の声かけ 4月から週3で働いてる介護施設でのお話し 老健施設のディケア部門なのですが、介護士の方は比較的若い方がいます。 パートが多い職場ですが、正社員の方は介護福祉士の資格を持つ若い方ですが、その対応に感動しています。 何か仕事をするたびに、... 2017.07.24 介護
介護 高齢者の体感温度 高齢者の体感温度季節になると、熱中症が話題になる。 特に高齢者の熱中症による死亡事故が話題になる。 また学校等での運動授業やクラブでの事故も多く教育現場でも指導者の学習能力の無さと危機管理に欠如には呆れるばかりだ。 介護の世界に目を向け... 2017.07.10 介護
定年・年金生活 定年後の臨時出費 定年を迎えて給与も賞与おなくなって、年金とわずかな蓄えで細々生活してる身であっても、思わぬ出費を強いられるものです。 晩婚なら子供の結婚やまだ教育費が必要だったらりします。また親が健在なら介護の事も考える必要があります。 自家用車が必要... 2017.07.07 定年・年金生活徒然なるもの
介護 福祉ドライバーの運転 福祉送迎車の事故のニュースを見ると、他人事ではないと思う。 ほとんどが出会い頭衝突である、しかし、送迎車の乗客は高齢者で身体の不自由な人が多く、衝突は勿論であるが急ブレーキや急ハンドルでも、身体への影響は大きいものです。 定年後の職探しで... 2017.06.25 介護
介護 もう定年は無い 今年の四月からパートではあるが働き始めた。 当然だがパートなので一年毎の更新で定年などは無い、一応勤め先の規定では60歳定年で65歳まで延長ありとある。パートには特に規定はないが一年毎に延長かどうか決められる。 パートの場合はあとは体力... 2017.06.23 介護定年・年金生活
介護 介護の世界を覗き見て 介護の仕事に就いて2か月が経った。 自身の親の介護をした経験はあるが、施設側に立って介護される人を見るのは初めてである。当然ですが、利用する側と利用される側では随分と違うものだと思う。 老健と特養の違いも解った。 頑張ればできるのに車... 2017.06.02 介護
介護 初めての介護の仕事で慣れとは恐ろしいものだ! 4月の上旬から1年半ぶりに働き始めたのだが、最初の2週間は、立ち仕事なので、毎日足がパンパンになっていたものです。 さらに3日目には、朝起きると疲れが残る事態だった。 しかし、すでに1か月半が過ぎると、足のパンパンはなくなり、週3日を問... 2017.05.27 介護定年・年金生活徒然なるもの